子どもの教育費など、かかる費用ってご存じですか?
私も漠然としか知らなかったのですが、なんと次の通り、かなりの金額がかかるみたいです。
学習費の総額は、幼稚園から大学まで、すべて公立(大学は国立または公立)の場合は約750万円、すべて私立(大学は私立理系)の場合は約2300万円と進路によってかなり差があることがわかります。また、大学で自宅外通学となる場合、賃貸住宅の家賃や月々の仕送りなども必要になってくるため、より多くのお金が必要になります。
価格.comより
全て公立でも、総額で750万円もかかるなんてビックリですよね。
しかもこれ、教育費のみの計算なので、もし1人暮らしを始めることになれば、家賃や光熱費などの仕送りも必要になってきます。
そうすると全て公立でも1,000万円かかる可能性もありますよね…。
私も以前はそう頭を抱えていました。
ですが、教育費って一度に支払う訳ではありませんよね。
小学校入学、中学校入学、高校入学…など節目節目でお金がかかってきます。
国立大学の授業料も、総額で200万円ほどになりますが、1年ごと(または1年に2回・前期後期)に支払うので、1回あたりの支払は25~50万円です。
なので、長期的にコツコツ貯金をしていくことが大切になります。
この記事では、わが家で実践している子供の貯金方法について紹介しています。
その4つの方法は次の通り。
学資保険
お祝いや小銭貯金
つみたてNISA
それぞれ詳しく解説していますので、ぜひ皆さんの貯金の参考にしてもらえると嬉しいです。
毎月の積立
まずは毎月の積立です。
毎月の積立は、ろうきんの子ども積立の商品を利用しています。
利用している商品はこちら。
※こちらの画像は、中央ろうきんのものです。対象となる方は関東1都7県にお住いの方となります。
※その他の地域にお住いの方は、対象のろうきんから商品をお探しくださいね。
この商品は、エース預金の店頭表示金利に年0.1%の金利が上乗せされるという特典があります。

ですので、子供用に月々積立を考えている場合、金利が上乗せされる分ほかの商品よりお得です。
1回あたり1,000円~の積立が可能なので、無理なく長く続けられますよ。
学資保険(こども保証満期金付タイプ)
次に学資保険です。
わが家では、こくみん共済のこども保証満期金付タイプに加入しています。
この商品は、子ども用の医療保険に満期金付のプランを付け加えたものになります。
厳密にいうと学資保険ではないため、契約者死亡時の掛金払込免除や契約者貸付制度の取り扱いはありませんが、契約者が死亡した場合は以下の保険金が支払われます。

また、この商品は中学校入学時、高校入学時、大学入学時に受け取る金額をそれぞれ50万円、100万円から選び積み立てていきます。

わが家では
中学校入学時:50万円
高校入学時:50万円
大学入学時:100万円
を受け取ることができるよう毎月積み立てています。
保険料は子ども2人で月2万円くらいです。
お祝いや小銭貯金
続いてはお祝いや小銭貯金についてです。
わが家では、節目節目にいただくお祝いや日々増える小銭を、子ども用の貯金として貯めています。
子ども名義の口座に、
でいただいたお金を貯金しています。
また、家計や親のお小遣いから出た小銭を貯金箱に貯めているので、それも一緒に口座に入れています。
子どもの口座は信用金庫のアンパンマンのものを使っています。

そして、これは誰にいくらもらったかということも併せて記録しています。
色んな人にお祝いをいただき、大切にされてきたということを知ってほしいなという私の勝手な思いですが…。
こちらのポケモンのお小遣い帳に1件1件記録しています。

この貯金は、子供が自立したときに渡して自由に使ってもらう予定です。
通帳とお小遣い帳は、子どもごとにこちらの通帳ケースに入れて管理しています。

つみたてNISA
金利もかなり低くなっている時代、貯金しているだけではお金は増えないので、今年の2月から運用を始めました。
今はつみたてNISAの非課税分を目安に運用しています。(月3万円で年36万円)
資金は積立口座に貯まったものを引き出し、証券口座へ入金し、投資しています。
基本的には短期での運用はしないつもりなので、利益の多い貯金というイメージです。
私は楽天をよく使っていることもあり、ポイントで投資が可能な楽天証券でつみたてNISAを始めました。

まとめ
わが家はそれほど収入が多くはありません。
もともとそれほど余裕がある訳ではないのですが、私が仕事を変えたこと、コロナの影響で夫の残業がなくなったこともあり、収入自体が減っています。
なので、基本的には無理をせず貯めるということを気を付けています。
貯金をすることは将来のためにとても大切なことですが、今の生活を切り詰めたり、無理をしてまですることではないと、私は考えています。
毎月少しずつでいい、たとえ1円でもいいのでコツコツと確実に貯めることを大事にしています。
あと、必要な時はきちんと夫婦で話し合い、貯金からお金を使うということも意識しています。
上の子はZ会、下の子はちゃれんじをやっているのでその年会費だったり、上の子は来年小学校へ入学するのでランドセルの購入費用だったり。
子供のために使うお金でちょっと大きなものは貯金から出すようにしています。
これは、貯金は貯めるのが目的ではなく使うのが目的だからです。
せっかく貯めたお金も、上手に使えないと意味がないですもんね。
お金のことをもっと学びたい!と思ったらファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」がおすすめ。
お金の教養講座は無料の講座も沢山あり、これだけの種類があります。
じっくり試せるのが嬉しいですね!
特におすすめなのが、コロナに負けない「今&未来の家計防衛術」セミナーです。
新型コロナウイルスの影響から家計を守るためのテクニックや知識を学ぶことができるので、
というあなたにピッタリです。
ぜひチェックしてみてくださいね。