恐竜に興味を持ち始めた子供を持つママの皆さん、こんなお悩みはありませんか?
でも、子供にピッタリの恐竜図鑑を見つけてあげたいな。
そんなママに参考になる記事を書きました。
この記事では、子供のタイプ別におすすめの恐竜図鑑を紹介しています。
わたしも息子が恐竜を好きになった時、どの図鑑を選んであげたらいいのか全く分かりませんでした。
そして目につく図鑑を数冊買い、息子に読ませてみました。
しばらく読ませていると、図鑑の内容の違いが分かるばかりか、子供のタイプによって好みが明確に出ることが分かりました。
どの恐竜図鑑を買っていいか迷っているママさんは、ぜひ参考にしてくださいね!
・3~5歳くらいの恐竜好きの子供のいるママ
・恐竜?全然分からない!なママ
・でも子供にピッタリの恐竜図鑑を選んであげたいママ
Contents
この記事で分類している子供のタイプ

この記事では以下のとおり子供のタイプを大きく3つに分類し、そのタイプごとにおすすめの図鑑を紹介しています。
② 集中して本を読むのが好きな子
③ クイズが好きな子
それぞれにおすすめの恐竜図鑑の詳しい解説もしていますので、
と思うママさんも、一度目を通してもらえば参考になること間違いありません。
戦隊ものなどの格好良く戦う作品が好きな子
まずは、戦隊ものなど、格好良く戦う作品が好きなタイプの子におすすめな恐竜図鑑です。
そんな子には、視覚で恐竜を楽しむことのできる 「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」がおすすめ。

DVDもついているので、視覚で楽しみたいお子さんにピッタリ。
・恐竜の格好良さが好きな子
・恐竜を目で見て楽しみたい子
・戦隊ものなど、格好良く戦う作品が好きな子
講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜の特徴
恐竜図鑑を購入する際、まず「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」と「小学館の図鑑NEO」のどちらにしようか迷う方が多いのではないでしょうか。
そんな有名恐竜図鑑2トップのうちの一つ、「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」の特徴を紹介しますね。
「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」のざっくりした特徴は、
・躍動感のあふれる大きなイラスト
・最新の研究結果に基づいた寄稿コラムがある
です。
この図鑑「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」は、なんと言っても大きく躍動感あふれるイラストが特徴。
表紙からも躍動感が伝わってきますよね!
また、有名な図鑑ということもあり、寄稿コラムが多く掲載されているのも特徴。
対して、恐竜の種類はそれほど詳しくは載っていません。
どうして格好良く戦う作品が好きな子におすすめなのか
上でも書きましたが、「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」は、大きく躍動感あふれるイラストが大きな特徴で、恐竜の格好良さや力強さを前面に出している図鑑です。
戦隊ものが好きなお子さんは、正義のヒーローが格好良く力強く戦う姿に憧れている場合が多いですよね。
なので、恐竜の格好良さが伝わる「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」がおすすめと言えるんです。
集中して本を読むのが好きな子
次に、集中して本を読むのが好きなタイプの子供におすすめな恐竜図鑑。
それは、「小学館の図鑑NEO」です。

この図鑑は文字がとても小さく、かつ多いので、文字が読めない子供に与えるには、親が読み聞かせる負担がとっても大きいのが難点だったりします。
ただし得られる知識の量もとても多いので、恐竜の種類を沢山覚えたい子供にはすっごくおすすめです。
・集中して本を読むのが好きな子
・恐竜の種類を沢山知りたい子
・恐竜の分類を覚えたい子
小学館の図鑑NEO 恐竜 DVDつきの詳細
「小学館の図鑑NEO 恐竜」の特徴は…
・掲載されている恐竜の種類が多い
・恐竜の分類がとても細かい
というのが挙げられます。
恐竜が沢山掲載されており、小さな字で説明が書かれています。

「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」が視覚で楽しむ図鑑であるのに対し、「小学館の図鑑NEO 恐竜」は恐竜の知識を得るための図鑑といえます。
どうして集中して本を読むのが好きな子におすすめなのか
「小学館の図鑑NEO 恐竜」は、恐竜の種類や説明、分類がとても細かいのが大きな特徴。
恐竜の知識を得るためにとても適した図鑑です。
恐竜と本が好きな子なら、何時間も飽きずに読んでいられる図鑑です。
ただし、恐竜の紹介や分類方法、その他コラムなど情報の量がとても多いので、全体的に絵も字も小さめなのが難点です。
個人的には、ひらがながほとんど読めるようになってから購入するのが良いかな~と思います。
クイズが好きな子
次に、クイズが好きな子におすすめの恐竜図鑑。
それは、恐竜だけではなく昔の時代やその時代に生きていた他のいきものについて総合的に学ぶことのできる、「きょうりゅうとおおむかしのいきもの」がおすすめ。

恐竜にまつわる様々なコラムがあるほか、恐竜と同じ時代を生きた生物についても沢山掲載されている図鑑です。

・クイズが好きな子
・恐竜への知識を深めたい子
・恐竜以外の生き物にも興味がある子
きょうりゅうとおおむかしのいきものの詳細
フレーベル館の図鑑NATURAの「きょうりゅうとおおむかしのいきもの」は、掲載している恐竜の種類はそこそこ、イラストもそこそこ。
なんですが、恐竜の生態に係るコラムがとても多いのが魅力。

実際にうちも2冊目として買いました!
どうしてクイズが好きな子におすすめなのか
「きょうりゅうとおおむかしのいきもの」は、かわいいイラストを用いたコラムがたくさん掲載されています。
「恐竜にまつわる雑学」を知りたい子供、「これはどうしてこうなるの?」と探求心のある子供に特におすすめと言えます。
クイズが好きな子のように、知識を蓄えたい子供にはピッタリの図鑑です。
番外編~ゲーム好きなパパママにおすすめ~

ここからは番外編。
わたし、annの個人的なおすすめ恐竜図鑑を紹介します!
世界恐竜発見地図

この図鑑は、恐竜が発見された場所ごとにまとめられた図鑑です。
いわゆる分布の地図になっているので、イメージとしてはポケモン図鑑と近いかもしれません。
上で紹介した図鑑とは少し違った視点から恐竜を紹介していますし、「この地域にはこんな恐竜がいたんだ!」と新たな発見にも繋がるので、大人にも十分楽しめる図鑑です。
地図やイラストは中世っぽい感じで描かれているので、見ているだけでも楽しい図鑑です。

日本だけではなく世界中の恐竜の分布を見れるので、子供にとっては地理の勉強にもなりますね。
まとめ

恐竜図鑑を調べてみてわたしがまず思ったのが、「恐竜図鑑って奥が深い…!」でした。
ひとくちに恐竜図鑑と言っても、恐竜の分類で紹介している図鑑、恐竜の生きた時代ごとに紹介している図鑑など、様々な図鑑が存在しています。
正直、子供にとってどれが合っているか全然分かりませんでした。
ですが、子供と一緒に色んな図鑑を読んで思ったのは、どの図鑑も子供の興味に合わせて丁寧に作られているということ。
子供の興味と図鑑の特徴が一致すると、とっても良い相乗効果が生まれるんじゃないかな、と思ってこの記事を書きました。
皆さんのお子さんはどんなタイプで、どんなことに興味がありますか?
その子に合った恐竜図鑑探しに、少しでも役に立てていたら嬉しいです。
https://ricco-wn.com/5sai_pro_omocha/
ann(@ann_44529)でした。