わたしは育休から仕事に復帰する際、一番不安に思っていたのは、1日をどうやって過ごすのか?タイムスケジュールはどんな感じなのかな?ということでした。
職場復帰を控えたあなたも同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。
この記事では、共働き・兼業主婦のリアルなタイムスケジュールを紹介しています。
私が仕事に復帰してからの実際のタイムスケジュールをまとめたので、兼業主婦の仕事と家事・育児の両立についてきっと参考になると思います。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
・仕事復帰を控えているママ
・復帰後のタイムスケジュールが知りたいママ
・夫とのスケジュールの共有方法が知りたいママ

Contents
兼業の我が家の現状について
まずは我が家の勤務体系などの現状について説明します。
私は現在時短勤務の兼業主婦です。
正社員で働きながら2人の子どもを育てています。
基本的にはカレンダー通りのスケジュールですが、月に2回ほど休日出勤がある会社です。
夫も基本的にカレンダー通りのスケジュールですが、帰りが毎回10時~11時になります。
なので、夫が仕事の日はほぼ1人で家事育児をやっています。
以前は夫がシフト制の部署にいたため、土日もほぼワンオペでしたが、今は異動したため、土日はワンオペからは脱することができました。
なので、時短の兼業主婦が平日週5でワンオペしているタイムスケジュールであると思ってもらえればOKです。
兼業主婦のタイムスケジュール(平日)
それでは早速、平日(夫婦ともに仕事の日)のスケジュールを紹介します。
起床~出勤
6:30~ | わたし起床 子どもたちの荷物の準備 自分のお弁当作り |
---|
子供たちを起こす前に、出来ることをやっておきます。
うちの子たちは保育園に通っており、給食が出ます。
子供たちのお弁当は基本的に不要なので、自分のお弁当を適当に作ります。
7:00~ | 夫起床 朝ごはんを作る 子どもたちを起こす トイレに行く お着替えをする |
---|
ここが地味に手も時間もかかる、個人的に一番の山場の時間。
上の子は1人でお着替えもトイレもできますが、朝は気が乗るまでだらだらグダグダしているのでとにかく時間がかかる!
下の子はまだ1人でトイレに行けないので、その間はつきっきりとなります。
7:20~ | 子どもたちに朝ごはんを食べさせる |
---|
食べさせると言っても、もう二人とも自分で食べることができるので、ご飯を用意して椅子に座らせて、勝手に食べてもらっています。
その間は夫婦ともに自分の身支度などをします。
7:50~ | 夫出勤 子どもたちを保育園へ送る |
---|
夫に子どもたちを保育園に送ってもらいます。
わたしは仕事に行くまでの時間に、朝ごはんの片付けや夜ごはんの準備など、細々した家事をこなします。
8:20~ | わたし仕事へ出発 |
---|
職場までは車で50分くらいかかります。
この時間が無駄だな、と感じることもありますが、「家庭」と「仕事」のスイッチを切り替えることができる、意外と大切な時間でもあります。
仕事~寝かしつけ
9:30〜16:00 | 仕事 |
---|
仕事です。
朝1時間夕方1時間の時短をとっているので、実質6時間程度となります。
それでも仕事の量は減らしてもらえないので、かなり集中して業務をこなします。
16:00~ | 仕事終わり→保育園へ |
---|---|
17:00 | 保育園着 お迎え |
17:30~ | おうち着 保育園の荷物片づけ 夜ごはんの準備 |
仕事が終わったらまっすぐ保育園へ迎えに行きます。
帰るときにぐずぐずしたり、先生とお話ししたりするので家につくのは5時半ごろになります。
18:30~ | 夜ごはんを食べさせる |
---|---|
19:20~ | 夜ごはん片づけ お風呂の準備 |
19:40~ | 入浴 |
20:10~ | お風呂から出る 保湿・お着替え 歯磨き |
夜ごはんは、主食、汁物、主菜1品、副菜2品くらいは頑張って作っています。
レンジで作れる時短レシピを常に調べてストックしています。
お風呂、保湿、歯磨きも1人で2人の面倒をみるので時間も手間もかかりますが、5歳3歳になった今は、裸のまま子どもを追いかけるということもなくなり、割とスムーズに事が運べるようになってきました。
20:40~ | 洗濯機をまわす 食器洗い |
---|
子どもたちは保育園でたっぷりお昼寝をしてきているので、早めに寝室へ連れて行っても寝てくれません。
なので、子どもたちだけで少し遊ばせつつ、食器洗いや洗濯などの家事を先に済ませておきます。
寝かしつけ~フリータイム~就寝
21:00~ | 手遊び歌 絵本の読み聞かせ |
---|---|
21:15~ | 寝かしつけ |
寝室へ行き、手遊び歌と絵本の読み聞かせをしてから寝かしつけます。
正直、この時間になると本当にしんどくて能面になっていますが、限られた貴重な子どもたちとの時間だと思って頑張っています。
寝かしつけ完了~フリータイム
21:50~ | (うまくいけば)寝かしつけ完了 洗濯物を干す |
---|---|
22:10~ | ようやくフリータイム 夫帰宅 |
23:30 | 就寝 |
寝かしつけにかかる時間は日によって変わるので、うまくいかない日は余裕で22時を超えてしまうこともあります。
フリータイムはブログを書いたり、ドラマを観たり、お酒を飲んだり。
1人の時間を漫喫します。
元々1人でいるのが好きなわたしには、この時間が必要なので意識的にとるようにしています。
本当は細々した家事を済ませるのが良いんでしょうけど、自分の時間も取らないと、精神面がつらいんですよね。
仕事のある日は、大体こんな感じの毎日を送っています。
兼業主婦のタイムスケジュール(土日)
ここからは、土日のスケジュールを紹介します。
土曜日のタイムスケジュール
8:30~ | 起床 朝ごはん 洗濯 |
---|---|
9:40~ | 夫は上の子の習い事へ 私は下の子と留守番&掃除 |
11:30~ | 夫と上の子帰宅 お昼ご飯 |
13:30~ | Z会のワークやゲームなど |
15:00~ | お買い物 |
17:00~ | 夕飯の準備 お風呂の準備 |
17:30~ | お風呂 |
18:30~ | 夕ご飯 歯磨き 絵本を読んだり遊んだり |
20:00~ | 就寝 |
土曜日は上の子の習い事があるので、午前中は2手に分かれて行動しています。
運動系の習い事なので、午後は家の中でできる遊びをしたり、Z会のワークを進めたり、買い物をしたりして過ごしています。
子供は2人ともお昼寝をしなくなったので、その分夕飯やお風呂を早めに済ませ、早めに就寝するようにしています。
日曜日のタイムスケジュール
次に、日曜日のスケジュールを紹介します。
8:30~ | 起床 朝ごはん |
---|---|
9:30~ | 掃除 家の中でできる遊び Z会のワーク |
12:00~ | お昼ご飯 |
14:00~ | 公園で外遊び |
16:00~ | 食材の買い出し |
17:30~ | 夕飯の準備 お風呂の準備 |
18:00~ | お風呂 |
19:00~ | 夕ご飯 歯磨き 絵本を読んだり遊んだり |
20:30~ | 就寝 |
日曜日は習い事がないので、公園などで外遊びをすることが多いです。
あと1週間の食材の買い出しも日曜日にすることが多いかな。
Z会のワークは平日に進めることが難しいので、土日に一気に進めるようにしています。
平日は一緒にいる時間が少ないので、土日はできるだけ一緒に色んなことを経験できるように意識して過ごすようにしています。
上手くいく兼業夫婦のスケジュール共有方法
これまで兼業主婦のタイムスケジュールについて書いてきましたが、このタイムスケジュールを上手くまわすには、夫婦のスケジュールをお互いが把握しておくことが重要になります。
とお悩みのママさんには、次の方法がおすすめです。
共有のカレンダーアプリを使う
忙しい兼業夫婦のスケジュール管理は、共有のアプリを使うのがおすすめです。
わたしはタイムツリーというアプリを夫と共有で使っています。
自分と夫の仕事の予定を主に入力して管理しています。
スケジュールをしっかり入れておくことで、「言った」「いや、聞いていない」の行き違いを防ぐこともできます。
共有のスケジュールアプリは他にも沢山ありますので、その中で好みのものを選ぶと良いと思います。
壁掛けカレンダーに書く
個人的には、壁掛けカレンダーにも大きく予定を書いておくのがおすすめです。
我が家では、夫婦の予定のほかに、保育園の行事なども書いています。
こうすることで、夫婦だけではなく家族全体でスケジュールの把握ができます。
また、保育園の行事を書くことで、子供が日にちや曜日などに興味を持つようになり、カレンダーの読み方や日にちの概念を理解できるようになります。
単なるスケジュール管理だけではなく、子供の成長を促すことにも繋がります。
兼業主婦のタイムスケジュールのまとめ

兼業主婦1年目のタイムスケジュールと夫婦のスケジュール管理について紹介しました。
この記事から伝わると思いますが、仕事と育児を両立させることは本当に大変です。
仕事復帰を控えているママさんは、ぜひ我が家のスケジュールを参考に、家事や育児の分担を夫婦で話し合っておくことをおすすめします。
また、今後を見越して家事代行サービスをチェックしておくのも◎。
\ まずはどんなサービスがあるのかチェック /
今なら半額でお試し可能!パソナライフケアの家事代行
宅配クリーニングの【LACURI】
核家族の兼業って思ったよりも大変ですが、家族で協力したり家事代行などのサービスを使うとだいぶ楽になりますよ。
使えるものは最大限に利用して、楽しながら兼業生活を一緒に頑張りましょう!
ann(@ann_44529)でした。