最近、つみたてNISAという言葉を見かけますよね。
名前は聞いたことがあっても、どんな制度なのかよく知らないという人も多いと思います。
実際、私もつみたてNISAについてはよく分からない状態が続いていて・・・制度を利用し始めたのはつい昨年のこと。
今となっては、『もっと早く使っておけばよかったー!』と思うほどには利益を享受できていると思っています。
この記事では、つみたてNISAについて知識がないママ向けに、つみたてNISAという制度の基本についてお伝えしています。
と言った疑問にお答えしていきますので、ぜひ読み進めてもらえると嬉しいです。
Contents
つみたてNISAってなんなの?

とつみたてNISAを始める前の私は思っていました。
つみたてNISAを始める前の印象

なんとな~く、
・投資(←難しそう)
・証券口座がいる(←難しそう)
・メリットは何なの?(←調べるの面倒くさい)
という感じでずっとスルーしていました。
始めたのは退職してから
重い腰を上げてつみたてNISAを始めたのは昨年のこと。
ずっと勤めていた職場を退職し、収入が以前と比べて減ったため、その減った分の『お金をどう増やすか』ということについて考えていました。
そこで銀行員の夫に提案されたんです。
『つみたてNISA始めてみたらいいんじゃない?つみたてNISAは初心者でもできるよ』
と。
そこからよく分からないまま、つみたてNISAを始めることにしたのでした。
つみたてNISAの(ざっくりとした)制度内容

つみたてNISAの制度をものすご~くざっくり説明すると・・・

つみたてNISAは、1年40万円という少額(他の制度と比べて)の投資の利益に係る税金をなくしちゃうので、みんなどんどん投資してね!という制度です。
投資の方法は積立投資です。
積立投資とは、毎月コツコツと少しずつ投資をするスタイル。毎月自動で定額を投資するように設定できるので、こまめにチェックする必要がありません。
購入できる商品は、国の基準を満たした投資信託のみ。
長期・積立・分散投資に適した低コスト商品だけなので長期的な資産形成ができます。
こんな感じで、とにかくメリットが多い制度なんです。
つみたてNISAのメリット・デメリットを紹介します

ここからは、つみたてNISAのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット1:年間40万円までが非課税
通常の投資で出た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISA口座ならこの税金がかかりません!
例えば…
10万円の利益が出た場合
通常の口座…8万円を受け取れる(2万円の税金(約20%)が引かれる)
つみたてNISA口座…10万円がまるまる受け取れる(非課税)
10万円の利益で2万円も受け取れる額が変わってしまいます。
メリット2:投資の知識がなくてもOK!
つみたてNISAは、投資のプロが運用する投資信託の商品から投資先を選ぶだけ!
特別な知識がなくても気軽に投資を始めることができます。

ちなみにこれは楽天証券のつみたてNISAの商品の一部です。
楽天証券では商品が約170あるんですが、その中からプロが運用する商品を選ぶだけ!
とっても簡単に投資を始めることができるんです。
他の証券口座によっては取扱商品の数が異なりますのでご注意くださいね
メリット3:長期的にプラスになる可能性が高い
つみたてNISAが扱っている商品は、金融庁お墨つきの長期の積立・分散投資に適した投資信託のみ!
つまり・・・長く運用することで損をする可能性をかなーり低くできます。
子どもの教育資金や自分たちの老後資金など、長期にわたってコツコツ貯める必要のあるお金ってありますよね。
それをつみたてNISAで運用することで、普通に貯金するよりもお金を増やせる可能性が高い!という訳なんです。
つみたてNISAは20年間非課税なので長期間の資産形成(老後資金や教育資金)と相性バッチリです!
メリット4:定期預金より増える可能性アリ
これまでの貯金の常識と言えば、定期預金ですよね。
でも調べてみたら、現在の定期預金の金利って一番高いところでも0.2%くらい。
これは100万円を預けても年に2,000円しか利息がつかない計算になります。
って思うくらいの低金利になってしまっているんです。
長期間使わないお金があるのなら、定期預金よりつみたてNISAの方がお金が増える可能性が高いと言えます。
デメリットもあります

損をする可能性は0じゃない
あくまでも投資なので損をする可能性は0ではありません。
つみたてNISAは長期的にみれば損をしにくい投資ですが、短期で購入や売却を繰り返していると損をしてしまうこともあるようです。
損益通算ができない
損益通算とは、投資の取引で損失がでたときに、他の口座の利益と相殺できるという仕組みです。
Aの口座で200万円の利益
Bの口座で100万円の損失
があったとき、本来なら税金は次のようになります。
A…200万円×20%=40万円
B…損失なので税金はかからない
計…40万円
ですが、損益通算の仕組みを使うと、2つの口座の損益をまとめることができます。
200万円+△100万円=100万円
がまとめた利益となり、
100万円×20%=20万円
といった感じで節税をすることが可能なんです。
つみたてNISAは税金がかからないというメリットがある為、この損益通算の仕組みを使うことができません。
私も昨年からはじめました!

私も昨年からつみたてNISAを始めた投資初心者ですが、なんやかんやとプラスになっています。

毎月の積立額を決めればほったらかしで良いのも大きなメリット!
もっと早くやっておけば良かった~!って夫婦で話しているくらいです。
将来に向けてもっとお金を増やしたいと感じたときは本当におすすめです。ぜひ一緒に始めましょう!