ワーママって毎日大変ですよね。
家事に育児に仕事に追われ、毎日自分の時間が一切なく終わっていく。
それなのに家事も育児も満足にできていない…。
どうしたら限られた時間で、家事と育児を上手にこなせるだろう?と、ワーママ1年目はずっとそんなことを悩んでいました。
結論から言うと、私は「便利なアイテムを導入する」ことが一番楽に家事をこなすことができることに気が付きました。
この記事では、ワーママの大変な毎日を少し楽にしてくれたアイテムを紹介します。
毎日に疲れたワーママや、これから仕事復帰する予定のママに参考になるように記事を書きました。ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
もっと楽に家事をしたいママ
子供との時間を大切にしたいママ
ワーママの料理を楽にするアイテム

電気圧力鍋は、その名の通り電気で圧力調理ができる機器のこと。
我が家はシロカの2Lのものを3年ほど前に購入して使っていますが、子供2人が大きくなってきて調理できる量が足りなくなってきたのが難点。
ホットクックに買い替えようかな~なんて考えています。
朝家を出る前に具材をセットしておけば、帰ってきたときに1つおかずが出来上がっているので、子供とも余裕をもって接することができるのが嬉しい。
ノンフライヤーは揚げ物を美味しく作れると謳っていることが多いですが、正直な話、揚げ物はあんまり美味しく作れません。
それよりも、市販の揚げ物のお惣菜を温め直すのが最適な使い方。
べちゃっとした衣でも、ノンフライヤーで温めるだけでカラッとしますよ!
余計な脂がおちるからヘルシーだし、市販のお惣菜でも揚げたてのように美味しくいただけます。
手軽に電子レンジで圧力調理ができる優れもの。
レンジ調理は付きっ切りで見ている必要がないので、一品を圧力調理しながらもう一品作ることができます。
また、お風呂掃除や子供の荷物の片付けをすることもできるので、家事の時短に一役買ってくれます。
レシピブックがついているので、圧力鍋を始めて使う人でもすぐに活用することができます。
ただし、手軽ではありますがあくまで圧力鍋なので、使い方の手順はしっかり守る必要があります。
そんなに難しくはありませんが注意は必要ですよ~。
レンジでチンするだけでゆでたまごを作ることができるお手軽グッズ。
これでゆでたまごを作っている間に他の作業ができるので、料理の時短のために持っていて損はないアイテムです。
面倒くさいみじん切りはチョッパーで解決!
ぶんぶんチョッパーは手動かつパーツが少ないのでお手入れも簡単。
操作には力は必要ないので、子供にお手伝いしてもらうこともできますよ。
スーパーやコンビニで売っている、カットされた野菜のパック。
少し割高ではありますが、これを上手に利用することで料理の時間を短縮することができます。
また、
・野菜を切るのすら面倒で料理をしたくない
・外食しようかな
と思うときでも、カット野菜を使うことで料理の負担を軽減→外食を控えることができるので、結果として食費を抑えることができますよ!
言わずと知れたワーママ御用達のコープデリです。
冷凍のバラバラのお肉とか骨をとってある魚とかカット野菜とか便利な食材が沢山あります。
COOPでめちゃくちゃおすすめなのが、国産野菜のみじん切りミックス。
たまねぎ、ピーマン、にんじんのみじん切りがミックスされてる優れもの✨
超めんどうなみじん切りをしなくて済むので、チャーハンやハンバーグを作るときのひと手間が減りますよー🙆🏻👌✨#ワーママ#時短調理 pic.twitter.com/tqmpBycqPP
— あんな@ぐうたら共働きママ💗 (@ann_44529) December 3, 2019
最近はミールキットも充実しているので、献立を考えたくないほど疲れた日にとても嬉しい。
難点は届くのが週一とミールキットの消費期限が短いことかな。
これはホント便利!!
子供の朝ごはんと自分のお弁当が同時に作れるので、調理時間が短縮できます。
なんて勿体ないお金の使い方が減りました。
お味噌にさしてくるっとするだけ。
毎日のお味噌汁作りが簡単になります。
均一な野菜の細切りが簡単にできるサラダおろし。
にんじんしりしりや大根サラダを手軽に作れるのが嬉しい。
子供のための後一品を時短で作れちゃいます。
バターを5g単位でカットしてそのまま保存できちゃうバターケース。
5g単位なので計量しやすいし、子供のホットケーキやトーストに乗せてあげるのにちょうどいいサイズ。
いちいち包丁やナイフを洗う必要がないのもラクチンで良いですよ。
毎日お米をとぐママ、多いと思いますが、ぶっちゃけ面倒だし冷たい水に手を突っ込むの嫌だな~と思ったりしませんか?
そんなぐうたらな理由で米とぎ棒を使い始めた私ですが、米とぎ棒を使うようにしてからは、簡単にお米をとげるし手をぬらさないので手荒れも軽減されるしと、良いことだらけ。
また、独特なひし形の編み目の形状で、手でとぐのと変わらないくらい上手にお米をとぐことができますよ。
おにぎりなどに、食べる人にあてたメッセージを書く…という印象が強いラップに書けるペンですが、実はこれ、作り置きの食材の管理にめちゃくちゃ便利なんですよ!
作り置きおかずを包んだラップに、〇月〇日と書いておくだけで食材を使う優先順位が一目瞭然。
なんてことも防げるので、節約にもつながりますよ。
計量スプーンはこれひとつでOK!
大1、小1、小1/2が、段々がついているので一目で簡単に量ることができます。
スプーンはテーブルに置いた状態で安定するので、液体調味料も楽に計量することができます。
これ1台で計量カップとデジタルスケールの2役をこなしてくれます。
手間も洗い物も減るのが嬉しい。
言わずと知れたワーママ御用達のOisixの料理キット。
賛否両論の笠原シェフのレシピなどもあり、ちょっぴり割高だけど美味しく頂けるキットが多数あります。

栄養や彩りや季節なども考慮して作られているので、子供がいるママにはとても嬉しい。
冬はお鍋もあります。

外食をするよりは安く済むので、今日は疲れたな、楽したいな、なんて時は積極的に活用するのがおすすめです。
まずはお得なお試しセットから
ママお助けKit Oisix入りおためしセット
離乳食期の子供がいるママに便利なのがミタス。

毎日忙しすぎて離乳食を作る暇も気力もない!なんてときに重宝します。
ミタスの良いところは、管理栄養士さん・小児科医・フレンチシェフが監修し、大切な赤ちゃんのために手間暇かけて作ってくれているところ。
各分野でのプロが監修しているので、ママが悩む離乳食の進め方や栄養面も安心しておまかせできます。
初回は980円でお試しできます!
管理栄養士監修のバランスの良い離乳食 Mi+ ミタス
ワーママの掃除を楽にするアイテム

休日も子供の習い事やお買い物、作り置きに追われてつい掃除が後回しになってしまう~
仕事に復帰した時、一番に悩んだのが「掃除が十分にできない」ということでした。
掃除する時間を沢山とれないワーママにおすすめなのが、「汚れを予防する」、「毎日少しずつ掃除をする」というやり方。
毎日少しずつ、負担にならないやり方で掃除をすることで、週末の家事の時間がぐっと短縮できます。
ここからは、そんなおすすめの掃除グッズを紹介します。
洗濯する時に一緒に洗濯機に入れるだけで洗濯槽の掃除ができるお掃除アイテム。
洗濯槽の洗浄ってものすごく長い時間がかかりますよね。
これは毎日の洗濯のついでに少しずつ洗浄してくれるのでとても楽ちん。
使い始めて1ヶ月くらいになりますが、心なしか洗濯槽の臭いがしなくなった気がします。
フェリシモ 溶けるフィルムで便利になった ホタテの貝殻から生まれたクリーナーパウダー〈フィルム個装〉の会
お風呂の掃除もこまめにやるのって大変ですよね。
そんなママにおすすめなのが「お風呂の天井に貼るだけ バイオの力 かび抑制プレート」。
お風呂をキレイにしたらこれを天井につけるだけ。
カビの発生を抑制してくれるので掃除の回数が減りますよ。
洗濯槽クリーナーと同じホタテの洗浄力を利用したアイテム。
排水溝の掃除、毎日やりたいけどちょっと今日は休もうかななんて日ありませんか?
このクリーナーを入れておくだけで汚れが付きにくくなるので、毎日の「やらなければならない」から少し解放されたいママにおすすめ。
フェリシモ ホタテプラスでバイオをサポート 排水口に置くだけ ぬめり防止タブレットの会
とりあえずこれ1本あれば家中のホコリがとれます。
ちょっと手が空いた隙間時間にあちこちをなでるだけで掃除が出来ます。
履いて歩くだけで掃除ができる便利グッズ。
ママが履くより、あちこち動き回る子供に履いてもらうのも良いかもしれません。
可愛らしいデザインのものを選べば子供も喜びます。
こすらずに洗えるトイレのスプレーです。
洗浄力はこすって洗うのに劣りますが、毎日こまめに掃除していればあまり汚れもつかないので、重宝しています。
何より手軽なのが嬉しい。
これもトイレの便利グッズ。
便器はしっかりこすってキレイにしたい!というママにおすすめ。
便器を掃除したらそのままポイっと流せちゃいます。
衛生的なのはもちろん、子供がトイレブラシを触ってしまう心配がなくなります。
言わずと知れた超便利アイテム。
これがあれば、普段の面倒な掃除機がけからさようならできます。
階段があるおうちは、ルンバよりもハンディ掃除機がおすすめ!
最近のハンディ掃除機は吸引力が強いので、従来の大きな掃除機を買う必要ありません!
我が家はダイソンを使っています。
音がうるさいと定評がありますが、実際に使用してみると他の掃除機とそれほど変わらないので、安心して使用できますよ。
こすらずお風呂掃除ができるスプレーは本当に便利!
何度も言いますが、こするひと手間が省けるだけでもワーママにはありがたい。
掃除嫌いの夫にもお願いしやすいです。
ただし、コスパはちょっと悪いので、節約が気になるママは本当に疲れた時だけに限定して使うのが〇です。
ワーママの洗濯を楽にするアイテム

子供が保育園に行くと、毎日の洗濯ものが増えてびっくりしませんでしたか?
洗って干して、畳んで閉まって…
毎日毎日、本当に手間がかかるのが洗濯ですよね。
そんなお洗濯を少しでも楽にするアイテムを紹介します。
アイテムというかなんというか…ですが、浴室乾燥機は本当に便利!
今後、家を購入するママにはぜひ導入をオススメしたいです。
エアコンの下に取り付けることで効率よく洗濯物を乾かすことができます。
部屋に干せるので、湿度の調整にも役立ちます。
洗濯って干すのよりも取り込んで畳む方が面倒ですよね。
ひっぱりんがーは面倒な取り込みの手間を省いてくれます。
作りが丈夫なので、長持ちする点も魅力です。
なんでこんなに汚れてくるの?という子供の服の汚れがよく落ちます。
服はもちろん、上履きや外靴の汚れにも効果的です。
これがあるだけで子供の汚れものの洗濯の難易度がかなり下がります。
ウタマロ石鹸と同じように、部分洗い用の石けんです。
ブラシがついているので、ウタマロ石けんよりも洗いやすい点が魅力なんですが、洗浄力は少し劣ります。
洗いやすさか、洗浄力か、ここはもう好みです。
洗濯カゴを使いやすい高さに固定するアイテム。
これを使うと、洗濯を干す際にかがまなくてよくなるので、腰の負担がかなーり減ります。
省スペースで干すことができる便利アイテム。
1枚1枚ベランダに干す→取り込むのと比べると、10枚を1度で取り込むことができるのも時短になるのが嬉しい。
保育園に行くと洗い物が増えるので、ワーママは1つはもっていると安心です。
アイロン台を出さなくてもアイロンをかけられる優れもの。
身だしなみと時短の両方を叶えたいしっかり者のあなたにおすすめ。
ボタン一つで洗濯から乾燥までをこなしてくれる便利家電。
ですが、縮むものを分けないといけないので、ぐうたらにはちょっとハードル高め。
加えて、乾燥が終わったものを放置するとしわくちゃになってしまうので、これまたぐうたらには向いていません。
我が家もドラム式の洗濯乾燥機を持っていますが、乾燥機能は上記の理由でほとんど使っていません。
洗剤を利用していないのでどこでもササッと拭くことのできるウェットシートです。
あの激落ちくんのシリーズなので、汚れもしっかり落とせます。
ワーママの生活を楽にするアイテム

ここからは、家事だけにとどまらず、生活全体を楽に豊かにするアイテムを紹介します。
贅沢かな?と買ったり使ったりするのを後回しにしてしまいがちですが、使う前と後では心の満たされ具合がかなり変わります。
特にワーママは忙しくて自分自身を気遣うことを後回しにしてしまいがち。
三菱のREALはワンプッシュで好きな番組を録画することが可能です。
更に、BDプレイヤー・レコーダーが内蔵されているので、DVDやBlu-rayを見ることも書き込むことも出来ちゃう優れもの。
子供の好きなDVDを見るのも、ママの見たい番組を録画するのも、これ1台でOK。
我が家も購入しました。高い買い物でしたが、後悔は0です。
子どもが小さいと、DVDを入れるところを乱暴に開け閉めして壊すことがあるので、ご注意くださいね。
エアークローゼットは、オンラインで洋服をレンタルできるサービス。
月額制で、月3枚~の服がレンタル可能。(プランによって異なります)
コーディネートはプロのスタイリストさんが行ってくれるので、普段自分で選ばないような洋服が試せるのも嬉しいポイント。
子供がいてもお洒落したいママにおすすめ!
子供の話す声が大きくて「うるさいなぁ」とイライラした経験、ママならきっとありますよね。
私はイライラしたとき、さっとワイヤレスイヤホンを片耳につけて好きな音楽を聴いてクールダウンするようにしています。
片耳だけだと、子供の声が聞こえずに危険に晒してしまう…なんてことになりません。
普通のイヤホンだと、動く度にコードがどこかに引っかかって耳から抜けてしまう…なんて経験ありませんか?
ワイヤレスならそんな煩わしさもないのが嬉しい。
家事をしている時や寝かしつけをしている時に、好きな音楽やラジオなどを楽しめます。
耳で本を読むことのできるamazonのサービスです。
寝かしつけの時間などにこっそり聞くなど、何もすることのできない手持無沙汰な時間を有効活用することができます。
最初の1冊は無料なので、気軽に試すことができますよ。
買い物かごやかごにセットできるエコバッグは、地味にワーママの味方。
意外と時間がかかる、買い物後の袋詰めの手間と時間を省略できます。
フェリシモ 大量買いもらくらく! レジカゴリュック〈ブライトカラー〉の会【送料無料】
カレーって子供が好きだし、作るのは楽だしでよく作りますよね。
でも面倒なのが片付け。
スポンジがカレー色に染まってしまうのが悲しい。
フェリシモのペーパースポンジを試して見たところ、かなり洗い物が楽になったのでおすすめです。
カレー以外にも、シチューやトマトソースの汚れにも効果的。
うちの子が通っている保育園は、夏期は水筒持参。
熱中症対策には必要なことだと分かっていても、毎日毎日水筒を洗うのって地味に大変なんですよね。
スプレータイプの洗剤は、しゅっとひと吹きするだけでお弁当箱や水筒の細かい部品が洗えちゃうのですごく重宝しています。
ご飯を冷凍するなら、このご飯ふっくら冷凍レンジ容器がおすすめ。
ザルの効果で水滴が溜まらず、ご飯を美味しく解凍&温めができます。
ご飯だけじゃなくて、べちゃっとしがちなトウモロコシやネギなどの冷凍にも使えます。
フェリシモ ご飯ふっくら ざるで蒸し器効果を発揮する 冷凍レンジ容器の会
布団にホースを入れるだけで手軽に使うことができます。
ノズルの向きを上向きに固定することもできるので、衣類の乾燥も楽々できちゃいます。

ワーママの育児を楽にするアイテム
続いては、ワーママの育児をちょっと楽にするアイテムを紹介します。
ワーママって毎日時間に追われていて大変。
子供たちにもできることはやってもらいたいですよね。
そこで我が家ではお手伝いシートを導入したところ、すんなりとお手伝いをやってくれるようになりました。
お手伝いシートは一緒に手作りすると、愛着もわいてよりお手伝いをしてくれるようになりますよ。
ポケモンパッド ピカっとアカデミーやアンパンマンのパッドなど、子供用のタブレットをもっていると、料理中などに勝手に遊んでくれるのでおすすめ。
遊びの中に「数を数える」「ひらがなを書く」「計算をする」といった勉強をすることもできるのがありがたい。
今話題のプログラミング教育にも対応しているのが嬉しい。
お子さんが小さい方向けですが、お風呂を嫌がる子にはバスボールがおすすめ。
イヤイヤの対策として、バスボールを常に何個か常備していました。
ちょっとお金がもったいないなと感じますが、一時的なことだと割り切って使うのも良いかなと思います。
これは使い始めたら便利すぎて手放せないアイテムです。
お風呂からあがって、濡れた肌に塗るだけでスキンケアが完了。
伸びも良く、手間もかからずで良いことづくめ。
ただし、保湿力はそこそこなので、乾燥しやすい子や肌が弱い子はしっかりめのクリームを塗ってあげたほうが良いですよ。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ワーママにおすすめのアイテムを50個紹介しました。
1つ導入するごとに、ワーママの生活を少し楽にしてくれると思います。
使ったことのないアイテムは、ぜひこの機会に使ってみてくれると嬉しいです。
ann(@ann_44529)でした。