Z会の小学校1年生コースが届きました!
について詳しく書いていきます。
と思うママはぜひ読んでくださいね。
Contents
Z会小学生(ハイレベル)コースの教材

それでは早速、届いた教材を紹介していきますね!
スケジュール
新一年生は生活リズムや環境が、これまでとはガラッと変わりますよね。
Z会の4月号では、
・1日の過ごし方シート
・学習カレンダー
が一緒に入っています。

これを活用し、小学校生活の生活リズムや学習の進め方を検討することが出来ます。

カレンダーには何日にワークの何ページを進めればよいのかが書いてありますので、ワークを進める際の目安にすることができます。
既に取り組んだ箇所にはシールを貼るようになっているので、
と言うのが一目で分かるのでとても便利です!
わくわくエブリスタディ
続いてはメイン教材の『わくわくエブリスタディ』です。

これは子どもが取り組む教材と、答え合わせ用の2冊があります。

進め方がちゃんと書いてあるので、私のような適当な親でもきちんと取り組むことが可能です。

さんすうの今月のテーマは「かずのなまえ」

こくごの今月のテーマは「がっこうが はじまるよ」
親が一緒に音読をするなど、ちょっと手間がかかります。
ドリル
わくわくエブリスタディの他にもう1冊、ドリルがあります。

算数と国語が1冊になっています。

国語の目次はこのような感じです。
中身をざっと見てみると、書き取りの問題やわくわくエブリスタディで勉強したことの復習的な内容のものが多くありました。
サブ教材としての位置づけかな、という感じです。
けいけん

続いては経験のワーク。

今回のテーマは「はるをさがそう」で、外へ出て色んな春を実際に探すことがテーマです。
押し花を作るなど、実際に手を動かしながら学んでいきます。
みらい思考力ワーク

続いては、「みらい思考力ワーク」です。
これはオプションでつけることができる教材で、将来の可能性を広げる思考力を養うために「論理的判断力」「情報整理力」「試行錯誤力」「連想力」「注意力」「推理力」について、教科の枠を超えた問題に取り組むことができるそうです。
将来中学校受験をする人にはおすすめと書かれていました。

みらい思考力ワークは全部で20ページ。
ざっと見た感じ、親でもちょっと考え込んでしまうようなレベルの高い問題がありました。

細かい解説もちゃんとついているので安心!
子どもに教えるときはこれを見ながら教えています。
添削?課題


こくご、さんすう、けいけんの3枚です。
プログラミングやえいごも学べる

Z会の小学生コースでは、プログラミング学習や英語の学習も行えます。
今月の内容は、プログラミングはロボットに指示を出してアイスクリームを作る練習をしました。
英語では歌を歌ったり、アニメで喋っている英語が何と言っているのかを考えたり、学ぶと言うよりは感覚的に英語に触れるような内容でした。
新小学1年生の息子の反応

息子は年少さんからZ会をやっていますが、小学生コースは量が一気に増えました。
と心配でしたが、毎日面白そうにワークに取り組んでいます。
難しい問題があると投げだしそうになったり、書き取りが苦手なので途中妹にちょっかいを出したりしていますが…。
でも概ね量もレベルもピッタリかなと思います。
実際に教材を進めてみての所感

実際に教材を進めてみて感じたのは、親の出番が多いということですね。
1年生はまだ勉強の習慣がついていないので当然と言えば当然なのですが、忙しい夕方に時間や手間が取られるのは、正直親にとっても負担です。
なので、フルの共働き家庭はタブレットコースを選択するのが良いかもしれません。

タブレットだと子どもが自主的に学習を進めてくれるのが嬉しいポイント。
家にあるタブレットを活用すればすぐに始められる点も良いですね。
というママも安心してくださいね!

長文読解や書き取りの練習には紙の教材がついてくるので、しっかり練習することができます!
タブレットと紙の教材、両方の良いとこどりが出来るのがメリットです。
ちなみに、Z会のサイトではタブレットコースのお試し教材を見ることができます。
無料なので、
という時は、一度お子さんと試してみるのもおすすめですよ!