電子書籍の購入はhontoがおすすめ!
読みたかったあの本がお得に買えるかも!

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています
こんにちは、あんなです。
今回は、この夏に育てたキュウリとミニトマトにかかったお金をまとめていきます。
その前に、ミニカブの記録を少々書いておきます。
種まきが上手に出来ずに密集してしまったせいか、徒長気味です・・・。
カブは育てるのが全くの初めてなので、色々と本を参考にしながら挑戦していますが、これで良いのかどうか…。良く分かりません。
今はとにかく間引くことと、間引いた後に土を寄せることを気をつけている感じです。
間引き菜はお味噌汁にのっけて食べています。
子供たちも喜んで食べてくれました!
娘のキュウリは、調子が悪かった頃からちょっとだけ持ち直し、実を2つ収穫できました!
ただ、もう次の実は出来そうになかったし、時期的にも終わりかな~という判断で、栽培は終了したいと思います。
品種が何か分からないのですが、このキュウリは甘くてとても美味しかったです!
ではここからは、キュウリとミニトマトの栽培にかかったお金と収穫量からコスパについての実情を考えてみようと思います。
土はこちらの今日から野菜 野菜を育てる土を使いました。ホームセンターで、実際にこの土でミニトマトを育てている様子が陳列されていたため、他の土よりも割高でしたが選びました。
初心者なので、お店がおすすめしていそうなものを選ぶようにしています!
肥料は水耕栽培をやろうと思っていた時に買ったものをそのまま利用しています。
これは粉を水に溶かして与えるタイプの肥料ですが、まだ5gほどしか使っていないので実質の値段としては1,000円*1%=10円ほどでしょうか。
5月上旬~8月23日までの収穫量はざっくり以下の通りです。
大体のお値段に換算すると、キュウリは300円、ミニトマトは1,000円くらい…合計1,300円ほどでしょうか?
栽培にかかったお金は5,700円なので、実質マイナス4,400円となりますね。
コスパ、全然良くありませんね!!
ただ、今回は初めて栽培を始めたため、イニシャルコストがかなりかかってしまいましたんですよね。私は土は再利用する予定なので、野菜の苗以外は次以降の栽培にも使う予定です。
ですので、今回は大きな赤字となってしまいましたが、次回以降はコストがどんどん減っていくはずです!
育て方についても勉強しているので、今年よりは多く収穫ができるようになるはずです。
今年のキュウリ10本は勿体なさ過ぎた…最初からもっと勉強すれば良かった。。。来年はもっと頑張ろう。
実際、すでに次の栽培をもう始めているのですが、それに伴って色んなものを買い足しているので、しばらくは赤字が続きそうです。
長い目で収支がプラスになる日を夢見て、マイペースに家庭菜園を楽しみたいと思います。
それでは!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!