電子書籍の購入はhontoがおすすめ!
読みたかったあの本がお得に買えるかも!

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています
こんばんは、あんなです。
先月から何度か水耕栽培についての記事を書いてきましたが、、、今は土を使ったプランター栽培に移行しました。
理由としては、水耕栽培は液肥の管理や破棄・交換がちょっと面倒なことと、家が狭くて置く場所がないこと、犬が興味を持って倒しそうになってしまうからです。
外に置くのであれば土でも変わらないかな、むしろ管理が楽かも。と思い、普通のプランター栽培を始めることにしました。
本を買ったり借りたりして勉強。
沢山収穫しようと思うとそれなりに手間暇がかかりますが、育てること自体を楽しむだけで良ければ手軽に始められるし、趣味としては始めやすく、長く続けやすいのかもなぁと思ったり。
私は写真左の「プランターで育てるぐるぐる自然菜園」を参考に、プランターの土を再利用しながら栽培を繰り返すやり方を試してみています。
ただ、この本に載っていないナスとかオクラとかも育ててみたいので、それはそれで別にプランターを買って育ててみようかな~と思っています。
真ん中のそらベジガーデンハックさんの本は、食材として買った野菜から採った種から新しく育てる方法も紹介しています。
そういった方法だと実が小さくなることが多いようですが、お金をかけずに気軽に始められる点は良さそうです。ピーマンやナス、スイカやレモンまで育てることができるようなので、こっちも試してみたいなぁ。
野菜の中ではキュウリが一番好きなので、「プランターで育てるぐるぐる自然菜園」の秋キュウリのプランをまずはやってみることにしました。
本を見ながら土を作り、ピーマンと薬味ネギの種をまきました。本当はハツカダイコンも一緒に育てるのですが、時期が合わなかったので代わりに薬味ネギにしました。
1日半ほどで目が出ていました!
その4日後にはしっかりとした双葉が見られました。
家庭菜園では、キュウリは苗から育てることが多いようなので種から上手く育つのか心配でしたが、生命力に溢れている姿に一安心です。
7月の末には本葉も出てきて、更に大きく育ってきました。薬味ネギも沢山生えてきたので間引きました。
プランター栽培では適宜水を与え、要所要所で土を加えれば基本はすくすくと育ってくれるようなので、水耕栽培よりは手間がかかりません。ズボラな私にはこっちの方が合っているようです。あくまで、私の主観ではありますが。
どちらにしても、植物を育てるのはとても楽しいなぁという感想です。
それでは!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!