【家庭菜園記録⑥】夏まきのニンジンの種まきをしました!&小かぶの様子

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています

電子書籍の購入はhontoがおすすめ!

書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】なら毎日クーポンがもらえてお得に電子書籍の購入が可能!

新規登録で70%オフクーポンも配布中!!

今すぐhontoをチェックしてね!

読みたかったあの本がお得に買えるかも!
あんな

こんばんは、あんなです。

先日、夏まきのニンジンの種まきをしました。

Contents

こちらの品種です。完全に、パケ買いです。

夏まき向けの五寸にんじん。種まき〜収穫まで120日くらい。根色は濃い紅色、根形は円筒形で形が良い。寒さに強く冬越しにんじんにピッタリ。年内〜3月まで幅広く収穫できる。

楽天市場日光種苗(株)より

五寸ニンジンとは、長さが五寸(約15cm)程度の西洋系ニンジンのことを指すそうです。スーパーなどに流通している一般的なニンジンは五寸ニンジンだそうです。

そう考えると、結構大きく育ちますよね。

余分なプランターはあるけれど、夏まきのニンジンを想定していなかったので、底が深めの不織布プランターを購入して、種まきをしました。

あんな

種は計画的に買わないとだめですね!

土は近所のホームセンターのPBのものを購入しました。25Lで600円くらいで安かったです。

本当は、ぐるぐる自然菜園でおすすめされている金の土を買い足したかったのですが、、、届くまでに時間がかかるのと、コスパを考えてPBの土にしました。

あんな

9月上旬には同じように不織布プランター×PBの土の組み合わせでミニ大根も育ててみようかな~と思っています。

ニンジンと大根は犬がよく食べるので、上手く育たなかったら食べてもらおうかなと思っています。笑

もちろん、上手く育っても食べてもらいますけどね。

小かぶは相変わらず徒長気味?

元気よく育っていますね。種を多くまきすぎたな…と思っても後の祭り。

かなり間引きました!!!

比較すると結構減ってる…よね…?

沢山育ってくれて嬉しい反面、どの程度間引けば良いのかよく分からず手探り状態です。

かぶは実が育つからある程度間引く必要があると思うので、徒長気味っぽいのは容赦なく引き抜いています。

レタスはよく分からないので、気分で間引いています。ほんと、よく分からない…

間引き菜は、最近は食べ応えを増してきたため、サラダとしていただいています。やっぱり採りたてなので、シャキシャキして美味しい…!!

採りたての野菜を食べることができるのってとっても贅沢だなぁと思います。

あんな

家族もサラダが好きなので、余っている不織布プランターで育てても良いかもなぁ~なんて思っています。

種まき時から防虫ネットをかけているので、今のところ虫食いなどはありません。

というか、ミニトマトとキュウリを育てている時もあまり虫を見なかったので、我が家の周辺はあまり虫がいないのかもしれません。

あんな

住宅街だけど、ちょっと歩けば畑が沢山あるからね、、、わざわざうちにこないよね。

とってもありがたいことなので、このまま虫がこないことを祈りつつ、お世話したいと思います。

では!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents