仕事と育児の両立に追われるワーキングマザーの皆さん、毎日の忙しさに「この仕事を続けるべきかな?」と悩むことはありませんか?
そんな時、転職という選択肢も考えてみてください。
このブログ記事では、短時間正社員から契約社員に転職した筆者のリアルな体験談を良かったことと良くなかったことに分けてそれぞれ書いています。
あくまで私自身の体験談ですが、あなたのキャリア選択の一助となれたら嬉しいです。
転職して良かったこと
![](https://ricco-wn.com/wp-content/uploads/2024/10/yuru_soushoku_013-1024x577.png)
転職して良かったことは、大きく分けて次の3つです。
- 時間の余裕ができた
- 家族や自分と向き合う時間が増えた
- 家が整った
ひとつずつ詳細に書いていきますね。
①時間の余裕ができた
これが一番の良かったポイントです。
以前は通勤がメインの事務所で働いていたため、
1日6時間+通勤約2時間で拘束時間が8時間ほど
でしたが、現在はフルリモートのため、
拘束時間=勤務時間(1日5~6時間ほど)
と、通勤時間が丸々浮きました。
出社していた頃は子供を学童に行かせていたので、お迎えに行く手間もありました。今はずっと家にいるのでお迎えの手間もかからず、とにかく時間に余裕ができた!ということを日々実感しています。
②家族や自分と向き合う時間が増えた
時間に余裕ができると心にも余裕ができて、自分や家族と向き合う時間も増やすことができました。
外で働いていると、
![](https://ricco-wn.com/wp-content/uploads/2023/10/cropped-yuru_soushoku_004-150x150.png)
時間にも心にもとにかく余裕がない!毎日のタスクをこなすだけで精いっぱい。
と感じることばかりでしたが、今は子供の話を沢山聞いたり、一緒に料理を作ったり、犬の散歩にゆっくり行ったり……と余裕を持って家族と向き合うことが出来るようになりました。
あとは自分の好きなものを大事に出来るようになりました。
以前は業務のための研鑽として、あまり興味のない本(組織作りとか、リーダー論とか)を一生懸命読んでいました。月2冊以上のノルマがあったので、忙しい合間を縫って何とかこなす日々。
でも私は腑に落ちるまで理解するのに時間がかかるので、そんな読書の仕方じゃ、知識としては定着しないんですよね…。このファスト教養という本が書いている状態に陥ってしまっていました。
転職して読書のノルマがなくなったので、今は小説でもエッセイでも雑学でも、興味がわいた本をゆっくりと楽しんでいます。
もう一度読み返したい、と思っていた本も読み返したいなぁ。好きなものを深堀する余裕ができたように思います。
③家が整った
転職前は短時間とは言え正社員だったため、家事を夫と分担していました。
夫は小まめに掃除をするタイプではないし、私も私で「疲れたから後回しでいいや」と考えることがあって……少しずつ家が汚くなっていきました。
転職してからは朝の30分ほどを使って掃除するようになったのもあり、一定レベルより汚くなることはなくなりました。(犬がいるので、ある程度は許容しています…)
夫が家事をしないことや、家が汚いことへのストレスがかなり減ったのも大きなメリット。
転職して良くなかったこと
![](https://ricco-wn.com/wp-content/uploads/2024/10/yuru_soushoku_012-1024x577.png)
![](https://ricco-wn.com/wp-content/uploads/2024/10/yuru_soushoku_012-1024x577.png)
ここからは転職して良くなかったことを書いていきたいと思います。
①お金の余裕がなくなった
転職して良くなかったことは、この「お金の余裕がなくなった」ことに尽きます。本当、これくらいです。
私は契約社員として勤めており、賞与、退職金なしの契約です。
以前の正社員の契約と比較すると、単純に年収150万円くらいは減るはずです。
専門職で時給は高いため、月収ベースだと転職前とあまり変わりませんが、年収ベースだとかなり減ります。
日々の生活はそこまで苦しくはないのですが、車検とか税金の支払いとかがある月はかなり厳しいです。最近は物価も上がっているので余計に。
本当はもっと頑張って稼いで、お金を気にせず子供に色んなことをさせてあげたり、色んな所に連れて行ってあげたり…としたい気持ちはありますが、しばらくはこのままの生活を続けてみようと思います。
ちなみに、難関資格は持っておくとキャリアの選択肢が広がるのでおすすめです。私は社会保険労務士の資格を持っていますが、求人を見ていると経理関係も結構多いので、簿記2級以上を目指すのがおすすめ。
こちらのブログも参考にしてくれると嬉しいです。
では。