ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと

ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと
ann
はぁ…。仕事に家事に育児に、ワーママって本当に休む暇がない!疲れたなぁ

この記事を読んでいるワーママのあなた、毎日本当にお疲れ様!

ワーママって本当に疲れますよね。

私も5歳の男の子と3歳の女の子を育てながら、時短ですが正社員で働くワーママです。

仕事に家事に育児に毎日息つく間もなく働いていて、常に「疲れた…」が口癖になっています。
きっと、あなたも同じなんじゃないかな、と思います。

そんな疲れたワーママ生活を少しでも楽に、楽しく過ごすための方法を考えてみました。

実際に実践した感想などもこの記事で紹介していきますので、ぜひワーママに疲れたあなたにも試してほしいです。

大変で疲れる毎日ですが、少しでも楽しく暮らせるように一緒に試行錯誤してみましょう!



Contents

Contents

疲れたワーママを取り巻く現状

ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと
ワーママは毎日大変。
だけど、どうしてワーママは毎日大変で、疲れているのでしょうか?

ここでは、疲れたワーママを取り巻く現状について考えてみようと思います。

夫婦の家事育児の分担が不十分

まず、ワーママが疲れる原因としてあげられるのが、夫婦間での家事育児の分担が不十分であるということ

大手アンケートサイト、マクロミルが2018年に行った共働き夫婦の家事分担調査では、次のような結果が出ています。

フルタイムで共働きをしている夫婦1,000名にうかがった、家事の分担状況についての結果をご紹介します。家事について、「妻がほとんど担う」は27%、「妻が主だが、夫も少し分担」が38%で、あわせて約64%の家庭では妻がメインで家事を担っていることが示されました。なお、「妻と夫で分担」しているという家庭は31%です。

共働き夫婦の家事分担調査より引用

共働き夫婦としては家事・育児の分担は半々が理想だと思いますが、男性の家事への参加はあまり増えていないのが現状です。

ann
そりゃワーママも疲れるよね!

やることが多すぎて休めない

冒頭から何度か書いていますが、ワーママは仕事・家事・育児の全てを担っていますよね。

私、自分でやっていて思うんですが、これは完全に1人の人間がやるにはキャパオーバーです。

常に何か作業をしながら、頭では次に何をするのか段取りを考えなければならない。それも、子供のママママ攻撃に耐えながらです。

頭も身体も常にフル回転。そりゃ、疲れもしますよね。

これ、私がワーママに疲れたなぁと思ったときにインスタで投稿したものなんですが、多くのワーママのみんなに共感してもらいました。

このポストは、私が特に大変だったときに「ワーママ大変!疲れた!」と思って作ったもの。

これに多くの共感が集まったということは、ワーママのみんなは常日頃からとても大変でしんどい思いをしているということ。

みんな同じなんだ!と心強く思う反面、ワーママばかりがこんなにも疲れている現状を大丈夫かな?と心配にもなりました。

そして、自分を含めた疲れたワーママの現状をどうにかできないかな?と考えるようになりました。

ワーママが疲れたなぁと感じる瞬間は

ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと
それではここからは、ワーママが疲れたなと感じる瞬間について書いていきます。

時間に追われているとき

ワーママをしていると、独身時代や子供がいない時代と比較すると、ありえないくらい時間に追われますよね。

朝起きてから子供と自分の身支度をして保育園に送っていき、遅れないように仕事に行く。

就業時間に間に合うように仕事を終わらせ、バタバタと保育園に迎えに行き、寝かしつけまでのお世話をする…。

文字にすると簡単ですが、これがいかに大変なことか、ワーママのあなたなら分かりますよね。

ann
あれもこれも、この時間までにやらなきゃ!というのが多すぎるのがワーママ。本当疲れますよね。

洗濯ものが山積みになっているとき

仕事を終わらせて疲れてくたくたになって家に帰ってきたときに、やるべき家事が沢山残っているときの絶望感と言ったら…。

洗濯ものに限らず、食器洗いや掃除でも同じことが言えますよね。

毎日毎日サボらずやっていても溜まっていく家事。もういや!と思ったママは私だけではないはず…!

子供が病気をしたとき

子供が病気をすると、単純に子供を心配してればいいだけではないのがワーママのつらいところ。

まず仕事を休まなければなりません。

仕事を休むと、子供の体調が心配な一方、仕事でやらなければならないことが溜まっていきます。

仕事を休むので肩身が狭いのに、看病をしているので自分は全く休めずに疲れていくばかり。

精神的にも肉体的にも疲れますよね。



自分が病気になったとき

そして一番疲れるのが、子供の病気が自分にうつったとき。

自分が病気をすると、助けてくれる人は夫しかいないけれど…夫も仕事を簡単に休めません。

なので、寝込んで休みたいのに休めないという状態に陥ります。しんどいのに休まずに子供の世話をしないといけないので、病気は全然治らない。

私も仕事に復帰してから何度もそういう状況に陥りました。

しかも、ワーママって普段から疲れているから、ただの風邪でもめっちゃ重症化するんですよね。

ann
特に、41度の熱が出た状態で子供のご飯を作ったときは、誇張なしに死ぬかと思いました…。

自分自身の体調不良は、ワーママしんどいな、疲れたな、辞めたいな…と誰でも思う瞬間ではないでしょうか。

子供がぐずぐずしているとき

保育園に行くとき、保育園から帰るとき、お風呂に入るとき、ご飯を食べるとき…

幾度となく訪れる子供のぐずぐず…。

その度になだめたり、説得したり、他の選択肢を提案したり…それでも聞いてくれなくてキツく怒ってしまった経験、ワーママのあなたならきっとありますよね。

毎日毎日時間に追われているからスケジュール通りに物事を進めたいだけなのに…
子供は何も悪くないのに怒ってしまう…

仕事と育児の両立について悩んでしまう瞬間ですね。

夫と喧嘩したとき

地味に精神的にくるのが、夫と喧嘩をしたとき。

喧嘩なんて売り言葉に買い言葉とはいえ、

「俺は残業してきたから疲れてる!」
「俺のほうが稼いでいるんだ!」

とか言われた日にはもうね…いやいや、残業してるのも稼げているのも、私が家のことやってるからでしょ!?と腸が煮えくり返りそうになりますよね~。

ann
お互いが色んなことを犠牲にして家庭を上手くまわしているのを、一番の理解者である夫に理解してもらえなかった時が一番しんどいなぁと感じました。

疲れたワーママに提案したい5つのこと

ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと
それではここからは、ワーママが疲れたなと思ったときに試してほしい5つのことを提案します。

意識して休みをとる

疲れたワーママに一番大切なのが、意識をして休むようにするということ。

ワーママは平日はもちろん休日も休むことなくずっと働いている頑張り屋さんが多いです。

そして毎日休みなく働いていると、自分の疲れに対してとても鈍感になってしまうと思うんです。

そして疲れたな、と思う頃には体調を崩してしまったり…。

ann
あるあるですよね!

なので、疲れきって体調を崩す前に、意識的に休みをとりましょう

土日のどちらかに旦那さんに子供を預けてリフレッシュするのもいいですし、平日に自分のために有給をとって少し休むのもいいと思います。

あぁ疲れたな、と動くのが億劫になる前に休むのがポイントですよ!

愚痴を吐き出す場を作る

ある悩みに対して、男性は解決方法を求め、女性は共感を求める。

あなたも聞いたことがあると思います。

一般的に女性は話をするのがとても大好きで、自分の思いや境遇や愚痴などをただ話して相手と共有するだけで、かなりストレスを発散することができます。

なので、実家の母やお友達、会社の同僚など、自分の境遇を分かってくれる人に、疲れた現状を思い切って愚痴ってみてはどうでしょうか。

身近な人には愚痴を吐き出しづらいなと感じるあなたには、ツイッターやブログなど匿名の場で吐き出すこともおすすめ。

ann
私もツイッターなどでたまに愚痴ってます。

同じ境遇の人から同意してもらえ、「わかるわかる!」と話をするだけでもかなりのストレス発散になりますよ。



家事の負担を減らす

次におすすめなのが、家事の負担を減らすこと。

あなたは数ある家事の中で一番つらいことはなんですか?

食器洗いがつらいなら、食洗器を導入する。
掃除機がけがつらいなら、ルンバのような自動で掃除をしてくれる掃除機を購入する。
洗濯物を干すのがつらいなら、ドラム式の全自動洗濯乾燥機を使う。
毎日の食事を作るのがつらいなら、ミールキットやお惣菜を活用する。

などなど、悩みに応じた最新の家電やサービスを導入しちゃいましょう。

楽をすることは悪いことではありませんし、サービスを使うことで疲れたワーママが少しでも楽になるなら、それは正しいお金の使い方です。

自分がもう少し頑張れば、その分のお金を節約できる…と頑張り屋なあなたなら思うかもしれませんが、もう精いっぱい頑張っていると思うので、少しは楽するためにお金を使いましょう!

ann
私は特に料理がストレスなので、ミールキットや生協の冷食を最大限に活用していますよ~。
\カット野菜を購入できるサービスもありますよ/

楽しみを増やす

そして疲れたワーママに意外と大切なのが、日々の生活で楽しいと思える瞬間を増やすこと

多くのママは、子供を産んでから自分の趣味や楽しみを諦めていると思うんですが、それってとても寂しいことだと思いませんか?

もちろん、子供がいないときと同じように趣味を楽しむのは難しいです。どうしても家族や仕事が優先になると思います。

けれど、少しずつでいいので自分自身の趣味をする時間や楽しみを優先する時間、ちょっと贅沢をする時間を作るようにすると、日々の疲れが少し和らぎますよ

食べることが好きなあなたなら、ちょっと有名なお店のグルメをお取り寄せするとか。

ファッションが好きなあなたなら、レンタルファッションサービスを使ってちょっといい洋服を気軽に楽しんだり。

少しだけでも自分が楽しめる、心がワクワクする時間を持つのって、意外と大切です。

ann
そして子供が大きくなって、手を離れたらまた本格的に楽しめばいいんです。私もいまそれを待ち望んでいます。笑

働き方を見直す

最後に、疲れたワーママに考えてほしいのが、働き方を見直すこと。

バリキャリで頑張っていてつらいあなたは、ゆるキャリにシフトすることはできませんか?
フルタイムで働いていてつらいあなたは、時短を取得することはできませんか?

ずっとではなくても、子供に手がかかる数年だけでも、働き方を変えることはできませんか?

あなたのキャリアにも関係してくるので難しいかもしれませんが、疲れてしまって年に何度も体調を崩してしまうようなら、家族や上司と相談をして働き方を見直すのはとても大切なことだと思います

ちなみに私は通勤時間に往復2時間程度かかり、それがかなりの負担であるので転職を考えています。

働き方は一つではありません!
生活に合った働き方を選択しましょう。

まとめ

ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと
疲れたワーママのあなたに試してほしいことをまとめると…

ワーママは疲れたことに気づきにくい!意識して休息をとりましょう。

疲れた気持ちはツイッターで吐き出してストレス発散!

お金で時間を買って楽しよう。最新家電の導入で家事の負担を減らしましょう。

諦めていた趣味やちょっとした贅沢でママが楽しめる時間を増やそう!

働き方は一つじゃない!ちょっと立ち止まって働き方を見直そう。

です。

ワーママって本当に毎日毎日大変です。

そんな疲れた毎日の中、最後までこの記事を読んでくださりありがとうございました。

あなたの生活が少しでも楽に豊かになるヒントが見つかってくれていたら嬉しいです。

ann
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ann(@ann_44529)でした。
ワーママに疲れたあなたに伝えたい!日々を楽に豊かにする5つのこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents