Audiobook 耳活ウォーキング2025実施中!!
Audiobookが期間限定でキャンペーンを実施中!
キャンペーン期間中にオーディオブックを再生した日数に応じて付与されるキャンペーンが実施中!アプリで使用できるコインを1日につき50コイン、最大1550コインがもらえます!
今すぐ オーディオブック配信サービス - audiobook.jpをチェックしてね!

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています
Audiobookが期間限定でキャンペーンを実施中!
キャンペーン期間中にオーディオブックを再生した日数に応じて付与されるキャンペーンが実施中!アプリで使用できるコインを1日につき50コイン、最大1550コインがもらえます!
今すぐ オーディオブック配信サービス - audiobook.jpをチェックしてね!
こんにちは、あんなです。
先日、食品が長持ちする袋のブログ記事を書いたところ、嬉しいことに沢山の方に見ていただけています。
こちらの記事です。
この記事では無印良品の鮮度保持袋を使っているのですが、何度か使ううちに
使い回しできる方が良いな…
と思うようになりました。使い捨てだと、袋が勿体ないし割高に感じてしまうんですよね。
という訳で、使い回しができるエンバランスの食品保存袋を使い始めました。
この記事ではエンバランスの食品保存袋の紹介をしていこうと思います。
エンバランスのジッパーバッグは入れておくだけで鮮度を保ってくれる食品保存袋。洗っても効果が変わらないため、何度でも繰り返し使うことができます。
レンジでは使用ができません。
注意事項の欄に「冷凍した場合…」と記載があるので、冷凍保存でも使用できそうです。
バラエティセットの中身は
の7枚セット。
サイズ感が分かるようにケアリーブの箱を置いてみました
実際のサイズ感はこんな感じです。
これは袋を購入してすぐ(2023年9月)に撮影したもの。
キュウリはSサイズ。大体キュウリやニンジンを切らずに数本入れることができる大きさです。
大根はM wideサイズです。白菜の1/4カットや大根など、細長い野菜を入れるのに適しています。
キャベツ1玉はXLサイズ。白菜1玉または1/2カットもXLサイズに入れるのがベストかな。
こちらの写真は、数回使ってから(2023年12月ごろ)撮影したもの。袋が若干しわしわになっている感じがしますね。
白菜1/2カットが小ぶりだったので、Lサイズに入れることが出来ました。
キャベツはやっぱり厚みがあるのでXLサイズにしか入らないかも…。カットすれば、Lサイズでも入るかなといったところ。
ニンジンはSサイズ、大根はカットしてM wideサイズです。
大根は1本そのまま入れたい場合はXLサイズで入るかどうか…という感じ。私はカットしてM wideサイズやLサイズに入れています。
バラエティセットで全ての大きさを試してみて、我が家のよく使うサイズはXSサイズ以外全部!ということが分かりました。
M wideサイズ以上は1枚じゃ足りないので、買い足したいなと思っています。
XSサイズはミニトマトでしか使わないです。オクラとかキノコ類とか、入りそうなものはすぐに使い切ってしまう食材が多いので、あまり出番がありません。
ただ「冷凍保存にも使えそう」な感じなので、きのこミックスを作って冷凍保存しておくときに活用してみようかな。
エンバランスの食品保存袋はしっかりした造りで遊びが少ないので、玉ねぎやジャガイモなど丸い野菜をゴロゴロと沢山入れるのには適していません。
その点、無印の食品保存袋の大きいサイズは玉ねぎやジャガイモを入れやすい。かなり大きいサイズなので白菜1玉も入るかな。
すべての野菜を食品保存袋に入れたいのであれば、エンバランスと無印を併用するのがおすすめです。
私は玉ねぎやジャガイモは傷みにくい野菜なのでそのまま保存しちゃっていますけどね。
エンバランスの袋は使い回すことができますが、それにかかる手間はどのくらいなのか?と思う人もいると思います。
私の場合は、
という流れ。そんなに負担になるほどの手間はかからないかなと思います。
手間を惜しむなら無印、お金を惜しむならエンバランスを選ぶのがベスト。
両方を使ってみて、野菜の鮮度にはそれほど差がないように感じました。ご自身の生活スタイルや、よく購入する野菜の大きさや量などを考えて、どちらの食品保存袋を購入するのか、検討してみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
getのチャンス!